今回は福島花火大会2018の開催日程と駐車場や交通規制情報をお伝えしていきます。特に福島花火大会の開催日は、その年で変わることもありますので、2018年の開催にっては確実にチェックしましょう。
福島花火大会は今回の2018年で40回を数え、福島の夏の風物詩となっていますので2018年福島花火大会に足を運んでみてはいかがでしょう?
福島花火大会2018の開催日程
日程:7月28日土曜日(雨天の場合は翌日に延期)
時間:19:20~20:40
場所:信夫ヶ丘緑地公園(福島市阿武隈川・松川合流地点)
打ち上げ数:1万発
問い合わせ先:商工観光部商業労政課商業振興係(福島花火大会実行委員会)
TEL:024-525-3720 (日程等変更がないか問い合わせると確実です。)
当日実施の有無:TEL:0180-99-3590
有料観覧席:500円(先着2000名)
優待観覧席:車椅子や高齢で会場に行けない人が対象(7月3日から事前電話申し込み)
福島花火大会2018の開催日程は上記の通り7月28日(土)の予定となっております。有料席(信夫ヶ丘球技場)は当日正面入り口にて受付。先着順となっていますのでお早めに行かれることをお勧めします。
また優待観覧席に関しては、7月3日(月)から電話予約となり、先着50組となっています。
また当日は75点ほどの露店が出展されますので、こちらも楽しみです。花火大会=露店と思うのは私だけではないはず・・・
あとトイレについてですが10か所と仮設トイレが48基設置されますが、もしかしたら並ばなければならないかもしれませんので、くれぐれもお早めに!
福島花火大会2018の駐車場/交通規制
福島花火大会2018の駐車場・交通規制情報については、まだ正式に発表されていませんので昨年の情報を見てみたいと思います。(おそらくそう大差はないかと思います。)
福島花火大会2018では臨時駐車場が設けられます。以下の駐車場は無料で利用できます。
【駐車場】
福島競馬場・・・・・駐車可能台数・約1300台
あぶくま親水公園・・駐車可能台数・約300台
福島市役所北信支所・駐車可能台数・約50台
北信支所駐車場は土曜日以外は貸出していないので、花火大会が延長した場合は利用できませんのでご注意ください。
【交通規制】
引用:http://www.city.fukushima.fukushima.jp/syourou-syougyou/kanko/kankojoho/matsuri/documents/102531_199759_misc.pdf
福島花火大会では例年交通規制がかけられますので、2018年も交通規制があるのは間違いないと思います。
交通規制の時間は例年17:00〜22:00までとなっていますので、周辺道路は通行はもちろん駐停車が出来なくなります。
【アクセス】
電車の場合
JR福島駅→有料臨時直行バス乗車(約15分)→信ヶ丘球戯場下車
車の場合
東北自動車道福島西IC→国道115→4号経由→信夫ヶ丘緑地公園
電車で福島花火大会2018に行かれる方に、福島駅からの有料臨時直行バスについての捕捉です。
【行き】
JR福島駅東口→信ヶ丘球技場(16:00〜19:00の間運行)で料金は大人300円、子供150円
【帰り】
信夫ヶ丘球場→JR福島駅東口(20:20~随時運行)料金は大人300円、子供150円
20:50より信ヶ丘球技場から蓬莱団地、平田、荒井、庭坂、大笹生方面に臨時バスあり。
福島花火大会2018の混雑状況や穴場
福島花火大会は例年18万人の来場者数があります。2018年も18万人以上の来場者数が考えられます。
18万人といえばかなりの混雑状況になることが考えられますので、公共機関でいかれる方は蹴りの切符もあらかじめ購入しておく方はいいでしょう。おそらく混雑でなかなか購入できないことが予想されます。
次に穴場スポットについての情報です。
あぶくま親水公園側の対岸
花火開催場所の対岸になります。交通規制がかかり橋が通行できなくなるので、すいている可能性が高いです。
下釜運動公園付近
信夫ヶ丘緑地公園の対岸にある公園です。会場から徒歩15分ほどでそれほど混雑はしておりません。
会場から少し歩いて対岸に行くとすいている場所あるようです。
まとめ
今回は福島花火大会2018の日程や駐車場情報と混雑状況や穴場スポットについてお伝えしてまいりました。
また福島花火大会は特徴として縁起花火というものがあり、厄払いや願い事に効果があるといいます。
7月5日まで先着20名の申し込みとなります。価格は5号玉/8,200円、7号玉/20,500円、10号玉/41,000円です。(申込先:電話024-5253720)
2018年福島花火大会で厄を払い、願い事をかなえてみてはいかがでしょう?
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
コメント