斎王まつり2018の日程や駐車場・アクセス情報!

スポンサーリンク

今回は三重県多気郡明和町で6月に行われる斎王まつり2018年に日程駐車場情報についてお伝えしていきます。

 

斎王まつりは今回の2018年で36回目となります。毎年6月の第1週に開催されます。今年斎王まつりに行く方は日程と駐車場情報が欠かせないですね?

 

ということで早速、2018年斎王まつり日程駐車場情報をお伝えしていきますね!

 

スポンサーリンク

斎王まつり2018の日程

日程:6月2日(土)、3日(日)

時間:6月2日(15:30〜21:00)、3日(10:00〜15:00)

場所:斎宮歴史博物館会場、上園芝生広場

 

6月2日は上園芝生広場で15:30から禊の儀が行われ、17:00から前夜祭となり、斎宮歴史博物館会場の特設ステージで開会式が行われます。明和太鼓やダンス、火起こしの儀、斎王の舞と盛大に執り行われます。

 

その後は各種イベントが行われます。2018年の斎王まつりは特別ゲストとして明和町観光大使のSOLBRAさんが来場される予定。

 

また15時から21時の間斎宮歴史博物館会場で行われる斎王市では、明和町の地元グルメや仙台牛タン、佐世保バーガーといったB級グルメのお店が出展されます。出店数は何と100軒以上!

 

2日目の6月3日は10時から15時まで斎王市アトラクション、12時15分頃にさいくう平安の社で出発式が行われ、メインイベントの斎王群行が始まります。

 

斎王をのせた立派な葱華輦(そうかれん)という神輿や平安時代の衣装をまとった約120人の行列は凄いものがあります。圧倒されますよ!

 

斎王群行はおよそ1.7キロを練り歩き斎宮歴史博物館会場に到着すると、社頭の儀という神事が執り行われ、斎王まつりが終了となります。

 

斎王まつり2018の駐車場情報とアクセス

 

駐車場に関しては無料の臨時駐車場(明和町消防署)が設けられます。シャトルバスが会場まで出ているので、便利です。当日は混雑が予想されますので、事前に確認してください!

 

斎王まつり2018へのアクセスはこちらになります。

電車の場合・・・近鉄山田線で齊宮駅下車

自働車の場合・・カーナビで「明和町消防署」と入力してください。

※期間中はここが臨時無料駐車場となっています。

 

注意が必要なのは一時通行止めがあることです。今回斎王まつり2018にマイカーでいこうと考えている方は、こちらで確認してみて下さい!

斎王まつり・アクセス

 

臨時駐車場はカーナビで「明和町消防署」ですよ!

 

斎王まつりの歴史とは?

 

斎王まつり2018の駐車場情報と日程をお伝えしてまいりました。是非斎王まつりに行ってみましょう!

 

ということで最後に斎王まつりの歴史についてお伝えしたいと思います。

 

まず斎王とは、飛鳥時代から南北朝時代にかけて、天皇に代わって伊勢神宮の天照大神に仕えた未婚の女性の事をいいます。

 

天武天皇が壬申の乱のときに伊勢神宮に祈願して勝利したことから、天照大神に使えることになったのが斎王制度の起源です。初代の斎王は天武天皇の娘の「大来皇女(おおくのひめみこ)」です。

 

その後斎王は天皇が即位した時に、から卜定(ぼくじょう)と呼ばれる占いで選ばれ、初斎院という所に1年、野宮で1年を過ごし、その後伊勢神宮へと旅立ちました。旅立つときを群行といい、斎王に使える官女ら200人を超える行列がなされました。

 

斎王まつりは、地元の人が斎王をお祀りしようと、昭和58年に1回目が解され現在に至っています。

 

まとめ

 

斎王祭り2018の日程は6月2日(土)、3日(日)です。毎年6月の第1週に開催されています。

 

期間中は臨時無料駐車場があり、明和町消防署が臨時無料駐車場となります。ですのでアクセスはカーナビで明和町消防署で検索すれば着くことが出来ます。

 

斎王まつりの歴史も少々お伝えしましたので、2018年は是非斎王まつりに行ってみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました